100円ショップDAISOオリジナルコスメブランド「UR GLAM(ユーアーグラム)」のブルーミングアイカラーパレットは入荷すればすぐに売り切れる人気商品です。
ブルーミングアイカラーパレットは9色入で、2019年秋現在#01#02という2種類のラインナップ。
#01#02はそれぞれどんなタイプの肌やどのような季節にオススメなのでしょうか。
もくじ
【品薄】DAISOのUR GLAM(ユーアーグラム)ブルーミングアイカラーパレットが可愛いい
100円ショップDAISOのオリジナルコスメブランド「UR GLAM」
100均コスメには隠れた名品が多数そんざいするのですが、
100均のコスメに対して野暮ったいという印象をお持ちの方も多かったのではないでしょうか?
しかし、このユアグラムはこれまでの100均コスメのイメージを覆しました。
まず、この見た目ですよね。
黒を基調に洗練された印象で、安っぽく見えないのがいいですよね。
そしてその品質も、お値段が何倍もする他ブランドのコスメに負けず劣らず、毎日のメイクに十分に活躍してくれるクオリティーなんです。
超人気の9色アイシャドウ”ブルーミングアイカラーパレット”のラインナップは2種類
そんなユーアーグラムのアイテムの中でも一番人気がこちら。
ブルーミングアイカラーです。
9色入りのアイシャドウパレットがなんとなんと100円。
そして、色選びのセンスも抜群で捨て色がないんですよね。
そんなブルーミングアイカラーのラインナップは2種類です。
左側が01で右側が02となります。
01はブラウン系でまとめたパレット。
ベーシックなブラウンカラーの組み合わせです。
今年の8月中旬に発売された最新カラーの02はブラウン系とレッド(ピンク)系が合わさっています。
そしてどちらも使いやすい色味で常に品薄状態が続いています。
人口の少ない地方の店舗では比較的入手しやすいようですが、
都市部の店舗では手に入りにくいようす。
とにかく見かけたら迷わず購入することをおすすめします。
関連:ブルーミングアイカラーパレット新色登場!2020春夏限定カラーをレビュー!
ブルーミングアイカラーパレット01/02を徹底比較!あなたにオススメのカラーは?
ユーアーグラムのブルーミングアイカラーパレット01と02がそれぞれどんな方にオススメなのか、1問1答形式でまとめました。
ナチュラルメイク派にオススメなのはどっち?
ナチュラルメイク派の方にはベーシックカラーを網羅している01がおすすめです。
肌なじみのいいブラウン系の01は、さりげないメイクにピッタリです。
ですが、02が派手になるかと言うとそんなことはありません。
02にはアクセントになるレッド系カラーが入っており、一見派手に見えますが、薄付きなのでほんのりトレンドカラーを足したい場合にも重宝しますよ。
逆に01が地味になりすぎるということもありません。
重ねづけすればはっきりと発色するので、
濃いめの色をポイント使いすれば印象の良い目元メイクの完成です。
しっかりメイク派にオススメなのはどっち?
しっかりメイク派の方には01/02ともにオススメ。
どちらも重ね付けすると発色も色持ちも良くなります。
あとは、好みやシーンに合わせて使い分けるといいですね。
一つのパレットの中にラメ系とマット系どちらのカラーも入っているため、あらゆるタイプのメイクに対応してくれますよ。
イエベ肌・ブルベ肌にオススメなのはそれぞれどっち?
どちらのパレットにも暖色系カラーと寒色系カラーが入っているので、肌色問わず使っていただけると思います。
しかし個人的なオススメですと、
イエローベースさんの肌により映えるのは01。
ブルーベースさんの肌により映えるのは02だと思います。
関連:ブルベにブラウンリップは”似合わない”は嘘!似合うオススメ口紅は?
正直、どちらのパレットにもイエベさんの肌に乗せれば色がくすんで見えたり、
ブルベさんの肌に乗せればまぶたが重たく見えるような色が無くはないのですが、そこは使いようです。
自分の肌には浮くなぁと言うような色でも、下まぶたや目尻などポイント使いすれば、周りの色といい具合に馴染みつつ、またいつもとは違ったアイメイクができますよ。
普段選ばないような色味にチャレンジできるのもアイパレットのメリットですよね。
春夏にオススメのカラーはどっち?
春夏にオススメのカラーは01です。
温かい季節には明るめカラーやヌーディーなカラーがマッチします。
上段真ん中のヌーディーなラメカラーや、下段左側のオレンジ系のゴールドラメ入りカラーは夏メイクと相性抜群です。
秋冬にオススメのカラーはどっち?
秋冬メイクにオススメなのは02です。
上段のピンク系(赤味)のカラーはトレンドでもありますし、
目元に深みを出してくれるので、寒い季節のメイクにはぜひ取り入れたいですね。
もちろん01のベーシックなカラーも秋冬に活躍します。
春夏メイクよりも少し深みのあるグラデーションを作るといいかもしれません。
大人メイクに使っても浮かないカラーは?
100均メイクというとラメもキラキラしていて20代後半以降の大人メイクには合わないのでは?と考える方も少なくないかもしれませんね。
しかし、ユーアーグラムのアイカラーパレットは100均メイクとは思えないきれいな発色なので大人メイクとも相性はいいんです。
おすすめカラーはズバリ両方。
どちらのパレットにも変に浮いたり、若すぎるカラーは入っていないのでご安心ください。
色の選び方や塗る順番を変えるだけで、ラメの度合いやマット加減も調整できるので
メイク経験値の高い大人の女性ほど、より使いこなせるのではないでしょうか。
デカ目効果があるのはどっち?
こちらも答えは両方です。
9色の中にハイライトもダークカラーも全部入りなので、どちらもデカ目になれる要素は入っています。
あとは塗り方ですね。
このパレットを使うのなら、濃いめ・中間色・ハイライトカラーをつかってしっかりとグラデーションを作りましょう。
あとは下まぶたにも色を乗せるといいですよ。
もし、ナチュラルメイク派で濃い色に抵抗がある場合でもアイラインにそってぼかす感じで濃い色を細めに入れるだけでもナチュラルに盛れます。
細かい部分のグラデーションを作りたいなら別売の”アイシャドウブラシC(一番細いブラシ)”を使ってみてください。
これ、私のお気に入りなのですが、目の際のグラデーションや、下まぶたや目尻に色を載せたり、少し濃い目のカラーで二重ラインをなぞったりといろいろな用途が合って便利ですよ。
ブルーミングアイカラーパレットの使用感がイマイチなときは?
ブルーミングアイカラーを購入してみたけど、思っていたのと使用感や発色が異なるという場合は次の事を試してみてください。
①ポンポン塗りをしてみる
ブルーミングアイカラーは硬めのアイシャドウで、一度塗りですと発色が抑えられます。
はっきりと発色させたいのであれば重ね付けは必須です。
それでも色乗りがイマイチの場合は、アイシャドウブラシをスライドして塗るのではなく、ポンポンと軽くたたくようなイメージでぬってあげるとブラシについたパウダーを余すこと無く塗ることができます。
②指で塗ってみる
アイシャドウブラシで塗ると粉とびしやすくなったり、パウダーがブラシの奥に入り込んでしまい発色が抑えられる場合があります。
そのような場合は指にパウダーを取り直塗りするのも手です。
指をアイシャドウにこするような感じでパウダーを取れば、ブラシより多量のシャドウが指に乗ります。
また直塗りすることでパウダーの密着度が高まります。
③アイシャドウベースを塗る
ブルーミングアイカラーパレットのアイシャドウは少し硬めで、ラメの飛び散りもあるので(ここが100均品質)、アイシャドウを塗る前にアイシャドウベースを使うことをおすすめします。
プチプラでオススメのアイベースはキャンメイクのラスティングマルチアイベースです。
このアイベースは無色なので、アイシャドウの色味に影響を与えることなく、発色を良くしてくれ、よれや色落ちを防いでくれます。
時間経過とともに皮脂でアイシャドウが薄れたり、二重ラインに溜まったりという問題も防げますよ。
少しテクスチャは固めですが、指に取り、まぶたにポンポンとのせてから伸ばせばスーッと伸びてくれるので少量でも十分な効果を得られます。
500円(税抜)という驚きのコスパの良さなので、気になる方は試してみてくださいね。
まとめ:どっちも買えば間違いない!
以上、ユーアーグラムのブルーミングアイカラーパレットのシーン別オススメの使い方でした。
どっちがオススメというような書き方もしましたが、正直な所一つ100円だからどっちも買って損はありません。
2つのパレットのいいとこ取りでお気に入りのグラデーションカラーを作れますし、2つ買ったほうがさらにコスパの良さを実感できると思います。
ちなみに今日もDAISOに行く用事があったので、ユーアーグラムコーナーに立ち寄ったのですが、やっぱり欠品でした。
くり返しいいますが、ユーアーグラムのブルーミングアイカラーパレットは在庫を見かけた時が買い時ですよ!